スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2011の投稿を表示しています

『「自信が持てないひと」の心理学』~正直であることの大切さ~

昨日自宅近くにある書店で この書籍 を見つけ購入してみました。 私が以前から悩んでいたことを的確に指摘していることに驚いたので、 この書籍の中で気になった言葉を抜き出し、その言葉に対して自らの 感想を書いてみたいと思います。 目次 はじめに 他人は本来あなたのことが好きなのである 第1章 “どう育てられたか”で「今の自分」を見直す 第2章 “そんな家庭だったか”で「本当の自分」を見つける 第3章 “どうして行動できないか”で「新しい自分」になる 第4章 「自分の世界」を築いてよい人間関係をつくる ■ はじめに あなたが自分に満足していれば、他人もあなたに満足する。ところが、 あなたが自分に何かを隠していたり、自分を重要な人間と感じられなくて、 自分と他人に演技を始めると他人はあなたを受け入れられなくなる。 ■ 第1章 “どう育てられたか”で「今の自分」を見直す 自分を他人の期待に合わせることで、自分がなくなってしまっているのである。 楽しいことに飛びつくのは、不誠実だという前提を、心のどこかに もっている人は案外多い。 本気で生きることを楽しもうとすれば、人々はもっと幸せになれる。 喜びをさげすんではいけない。喜ぶことに罪悪感をおぼえることはない。 ■ 第2章 “どんな家庭だったか”で「本当の自分」を見つける 親しい人をつくりたければ、心の底にある感じ方を解放することである。 強い家族の連帯があって、子供は安心して生きられる。 ■ 第3章 “どうして行動できないか”で「新しい自分」になる 抑圧の強い者は集中できない。集中力は抑圧の強さと反比例する。 抑圧とは、自分が本当に感じていることを自分に隠しているのである。 嫌いなことは嫌い。楽しくないことは楽しくない。それを自分に1度はっきりと させることであろう。自分の汚い欲望-あいつをなぐりたい、あの人をなぐりたい、 あの人とセックスがしたい、お金がほしい-を、はっきりと自分の眼の前に つきつけることである。 人間は防衛的になることで、内面の強さは破壊される。 破壊されないまでも成長しない。 自分の自分に対する期待をもった人は、ただ全力をつくす。 自分にないものではなく自分にあるものに気をむけよ ■ 第4章 「自分の世界」を築いてよい人間関係をつくる 人と会って疲れているのではな

この夏にゆっくり読みたい5冊。

夏休みに入り慌ただしい毎日を過ごしています。皆さんもこの夏休みに やりたいことがたくさんあると思います。その中でも本をゆっくり読もうと 考えている人が大勢いるのではないでしょうか。 今回は、僕が普段読書をする中で面白いと思った書籍を5冊 紹介したいと思います。小説、ビジネス書、ソーシャルメディア に関連した本です。 ◆『 希望の国のエクソダス 』 (村上龍) この本はつい最近大学の図書館で借りた本です。読んだキッカケはTwitterで いつもやり取りをさせて頂いているMGこと 玉置さん が以前ツイートしていたのを 見たことでした。”不登校をする全国の中学生たちが大人社会に対して絶望を感じ、 ネットビジネスを企て大人や社会に対して反乱を起こす”という物語です。 読んでいて「 これって今の日本で起きていることではないか・・ 」と感じさせる 1冊です。日本の社会と世界の関係など、様々なことを考えさせられます。 「この国には何でもある。本当にいろいろなものがあります。ただ希望だけがない」 ◆『 成功ルールが変わる! 』 (ヨーナス・リッデルストラレなど) 大前研一氏がある著書の中で『ネクストマーケット』、『ハイ・コンセプト』、 『成功ルールが変わる!』の3冊を紹介していたのを見て読むことにしました。 書いている内容は「 個人の時代 」についてです。これからは「個人の力」を最大限に 生かすことでしかこのグローバル社会を生き抜くことは出来ないということを具体例 を通して力説しています。読んだ直後に”爽快感”を得るような1冊です。 「読者諸氏に決心を促したい。今週は何を変えるつもりおつもりか。配偶者、 シャツ、 ご自身、あるいは靴下。このカラオケ資本主義の世界では、選択が 他の全てを圧倒する。」 ◆『 フラット化する世界(上) 』  ◆『 フラット化する世界(中) 』 (トーマス・フリードマン) ◆『 フラット化する世界(下) 』 読んだキッカケはクーリエ・ジャポンで「 現代を知るための新・世界の名著BEST100 」 の「世界・各国情勢」部門で1位になっているのを見たことでした。この本では、一貫して 「グローバル化(社会)」について世界各国の情勢を交えて描いています。ここ最近で 1番衝撃を受けた書籍です。この本