スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2014の投稿を表示しています

【読書メモ】初めてのことを始めてみませんか?

偶然、駅構内の書店で購入した「 趣味力 」という本。筆者の秋元氏が同世代(40代〜50代)に向けて趣味を持つことの意義や筆者自身の体験から学んだ人生の知恵をサラッとまとめた1冊。とにかく読みやすい。20代の私は恐らく想定していた読者層とは異なるかもしれないが、冒頭から「 ! 」と思う箇所があったので紹介する。 ■始めてのことを始めてみる もしかしたら 初めてのことを始める というのは、包丁を研ぐようなものなのかもしれない。ずっと同じ包丁を使っていると、必ず同じ部分が摩耗して、切れ味が悪くなる。人生も同じように、単調な人生を送っていると、感性が鈍ってくる。だから、摩耗した包丁を研ぐように、 初めてのことを始めて、感覚を研ぎすませる 。すると、ルーティンワークになっていた日常が新鮮に見えてくるのだ。(pp.12-pp.13) ■最近ドキドキ・ワクワクしていますか? 彼の「 初めてのことを始める 」という一見すると月並みな言葉だが、意外に多くの人が疎かにしがちなことである。人は年齢を重ねるごとに「 恥をかくこと(=失敗) 」に対して強烈な恐怖心を抱く傾向に有る。また、初めてのことをする時は必ず ドキドキ(ワクワク) する。 その感情は若い時なら怯まずに受け入れ、勢いだけで乗り越えることが出来たが、年齢を重ねるとそんな簡単には行かない。 無意識の内に保身に走り「未経験」を避け「経験」があることにしか取り組まなくなる。 それだけ、人間というのは年を重ねるたびに変わる生き物である。 別に初めてのことは大げさで有る必要はない。例えば、 今まで行ったことがない場所に行く 、 話したことが無かった人に話しかける 、 いつもより1つ手前の駅で降車して自宅まで歩いてみる 、 ランチでいつも注文しているメニューではなく他のメニューを注文してみる 、など無限に有る。ただし、これらのことが必ずしも自分において「成功」とは限らない。なぜなら「未経験」だから。 未経験だからこそドキドキすることもあれば、ワクワクすることもある。その時に人の感性は研ぎすまされる。 ここに年齢は関係なくて、どんなに若者でも惰性で同じことを繰り返していると老け込んでくる。先ずは、いつもとちょっとだけ違うことをしてみよう。私の場合は3月中に慣れ親しんだ場所を離れる予定。それは、自分の

【仕事】ブランドと伝言ゲーム

■正しく伝える・伝わる 先日、工場見学にお越し頂いた方と「 ブランド 」についてお話をしていた時に自然と出た「 コミュニケーションって伝言ゲームのようなもので、相手に正しく伝える・伝わることが最も大事で、ここで間違った(意図してない)伝わり方をしてしまうと軌道修正が効かなくなりますよね 」という言葉をふと思い出した。 今朝読んだ片岡氏の 記事 で指摘されている「 広報 」の重要性も上記と同じで、企業(組織)は自社商品が消費者に伝わるまでの「 プロセス 」に細心の注意を払う必要がある。結果よければ全て良し、で終わるほど簡単な話ではない。大手企業が提供する商品&サービスであれば説明不要で済むことが多いかもしれないが、中小企業が提供するものは得てして知名度が低い。だからこそ「 消費者に正しく自社商品の価値を伝える伝言ゲームの重要性 」を理解する必要がある。 誰でも気軽に情報発信ができるようになると、かつての既存メディアが果たしていた「フィルター」の役割が形骸化してしまう。こちらが情報を正しく伝える(伝わる)努力を怠ったために誤解を招くケースもある。伝え手も受け手も情報を正確に捉え、上手に伝言できれば企業のブランド価値は自然と向上できると考えている。

【読書メモ】モノが売れないのは、伝え方&伝わり方が悪いから。中川政七商店のブランディングから考えてみる。

■ブランディングとは「経営」そのもの 先日のカンブリア宮殿にも出演、大注目の中川政七商店・中川氏の「 ブランディング 」に対する考え方が、自分の中で腑に落ちる内容だったので、彼の著書も交えてまとめて書いてみようと思う。単に「 デザインを変える 」ということではなく「 ブランディング=経営(流通と販売を一体化させる) 」という思想が非常に素晴らしい。 ■ブランディングの本質 番組、著書の中でも一貫して「 ブランディング=伝えるべきものを整理して伝えること 」と説く。そこから「 自分たちの意図を顧客に直接伝える 」ために、従来の問屋にただ卸すのではなく、直営店を持つ(最終顧客に直接接する)ことで流通&販売にブランドの一貫性を持たせようとする。 ■価値の伝え方&伝わり方をデザインする 伝統工芸に限らず、日本製造業にありがちな「 良いものを造っていれば売れる 」という考え方。やはり、ここには大きな問題点がある。それは、商品の価値が「 モノ 」だけで決まると思い込んでいること。つまり、流通がどのような形であったとしても(どこで販売しても同じ)、売れるということになる。それは、根本的に違うのではないか。 例えば、同じ商品であっても ディスカウントショップで販売するのと、百貨店で販売するのとでは、やはり何かが違う 。 2つを比較すると商品に対する「価値」の感じ方が異なってくる。 そうすると、大事になってくるのは最終顧客に「 自社商品が持つ価値がどのように伝わってほしいのか? 」ということである。この点を上手くデザインすることが、ブランディングの本質であり、実はコミュニケーションを円滑にする役割も担っている。付け焼刃なブランディングは、今の情報化社会においては顧客にすぐ見透かされる。上っ面なブランディングではなく「 本質的な部分をデザインする 」ことに、重点をおくようになれば、モノが売れない時代でもブランドを長期間にわたって育てていける。

【思考】イベントを開催する前に、2つほど必ず考えなきゃいけないことがある。-「成功のイメージ」と「譲れないライン」-

先日、 コワーキングスペース茅場町 で開催したイベントの反省会という名の打ち上げを門前仲町・ 宮澤商店 という人気のクラフトビール専門店でビール片手にしていた時に、あることが話題になった。正確に云うと自分が言い出しっぺ。何か思うことがあったのだろう。 イベント開催の肝は運営する側が「成功のイメージを共有しているか否か」だと思うんです! って、なぜか強調していた自分。ここだけの話、仕事終わりに空きっ腹でビールを飲んでいたので、あまり覚えてない部分もありつつ... でも、一緒に飲んでいたお二方も納得してくれていた。 おかげ様で、最近はお付き合いがある飲食店、他業界の方からのコラボレーションイベントのお誘いが増えて、非常に刺激的で盛り上がることが多い。でも、その根本の部分ではキチンとお互いに成功イメージを共有(=共通認識)が明確になっている。つまり「 なぜイベントをやるのか? 」「 なぜお互いにその相手とやるのか? 」「 お客さんにどんな満足体験を提供できるのか? 」地味だけど、これらに1つずつ応えられないとイベントは大抵うまく行かない。 あとは、お互いに「 譲れないライン 」を確保することが大事で、よくある上下関係・取引関係から、このラインを譲ってしまうことが多々ある。でも、これを1度でも許してしまうと、後で収拾がつかなくなる。特に「 お金 」の部分。ここは前のイベントでも話題になったけど、お互いに主張してクリアにしておいたからこそ、当日の運営に集中できた。お金の話って、ややもすると卑しい感じになりやすいけど、絶対に避けちゃ行けないところ。 じゃあ、どうすりゃいいんだ!ということだけど、 先ずはお互いにイベントの目的と趣旨を理解する努力 が欠かせないと思う。ここがハッキリせずに、イベントを開催すると1番迷惑がかかるのは「 お客さん 」であるということ。意外にこの辺りを疎かにしやすい。結局のところ、自己満足で終わってしまう。とにかく、 腹を割って話すこと 。これしかない。